NEWS & BLOG

なぜ耐震等級3が必要なのか?

なぜ耐震等級3が必要なのか?

2020

10

/

27

なぜ耐震等級3が必要なのか??

 

なぜ建築基準法を満たすだけの耐震性能では不十分なのかご存じですか?

 

結論から言うと、

『住み続けられる』ために

耐震等級3が必要だからです。

 

弊社でも以前は『耐震等級2であれば大丈夫だろう』という感覚に頼って考えて、設計においても耐震等級2相当の壁量を確保することを念頭に設計をしていました。

しかし、2016年4月に発生した熊本地震により、その考えを根本から変える必要に迫られました。

以降、住宅設計において弊社では耐震等級3を標準としています。

 

熊本地震では何が今までの地震と違ったのか?それは

 

≪震度7の地震が極めて短時間に連続して発生した≫

 

という点です。歴史上、誰もそのような地震を経験したことがありません。

 

そもそも建築基準法で決められているのは、命を守る最低基準です。

命を人を守るために倒壊しないための最低基準です。そのため、健全な状態でも一度倒壊をまぬがれても、2度目の震度7では倒壊するのは当たり前です。

それが建築基準法です。

 

実際に、益城町で4月14日に亡くなった方は8名、16日に亡くなった方は12名に増えたそうです。

これはなぜか? 14日に避難した方が建物が持ちこたえたので安心して戻ったところ、16日未明に起きた本震で建物が倒壊し、命を落としたとみられます。

ある調査によると、築100年の古い家でも、震度7の揺れに耐えたのだから安全だと思った方が多かったようです。

大地震を経験した建物は外からは健全に見えても、壁をはがして構造を見てみないと安全かどうか判断できません。

一般の人はそこまで知らないし、一度耐えたのだから大丈夫と思っても無理はありません。

 

日本の耐震に対する歴史と言うのは大きな地震が発生するたびに見直しをされてきました。※下記参照

耐震に関する基準の歴史

『旧耐震基準』

1951年 日本全国の建物に耐震設計が義務化

1971年 新潟地震・十勝沖地震を経て基準改定

『新耐震基準』

1981年 宮城県沖地震を経て大きな改定

2000年 阪神淡路大震を経て基準改定

品確法による耐震等級が制定

※2000年の基準改定は耐震等級1に該当しますので、2000年以降に建てられた家は耐震等級1に該当します。

 

熊本地震では最も被害の大きかった益城町では住宅約200棟のうち約1割が、2000年以降の新耐震基準に基づいて建てられたものでした。

しかし、それにもかかわらず、そのうち3~4割が倒壊・大破してしまいました。

 

また、更に衝撃なことに安全だと思われていた耐震等級2の住宅が倒壊した入り、もう住み続けることが出来ないほどに大破してしまった、という事です。

 

 

では、耐震等級3の建物の被害はどうだったのか??

 

耐震等級3の建物は無被害が14棟、軽微な損傷が2棟でした。その2棟は何の問題もなく安全にその家に住める状態でした。

 

それまで、専門家の間でも耐震等級3が必要か?オーバースペックなのでは?という意見もありましたが、

私自身、この熊本地震によって、耐震等級3が必要ということが身に染みて分かりました。

 

命が守られることが大前提で、最優先です。

しかし、その後の生活を考えた際に、命が助かってもそのまま長い期間、仮設住宅に住み続けるようであれば、ストレスが溜まり健康でもいられなくなってしまいます。

また、中途半端に強い家だと、補修費が莫大に掛かっても保険は少ししかもらえず返済に苦しむ、或いは二重ローンにもなりかねません。

 

安心して心豊かに暮らすために建てた家が原因で苦しまないようにしなければいけません。

 

何よりも『住み続けられる事』がこれからは大切です。

 

建設業を営む上で

『日々の暮らしに安心、安全を提供することで人々の命と健康と財産を守る』

ことが弊社の使命だと考えるからこそ、設計者の経験と勘だけに頼らない、科学的根拠を兼ね備えた設計をすることが弊社を頼って頂くお客様への責任だと思います。

 

≪命と健康と財産を守る家=耐震等級3≫

 

です。

 

お問い合わせ 採用 facebook instagram