
2023
08
/
02
2023
08
/
02
物件検索サイトで家を探している時や、ポストに投函された建売住宅のチラシなどでよく目にするLow-Eガラス。
『何となく性能が良さそうなことは分かるけど、実際、普通のガラスとどう違うの?』
と思われたことありませんか?
そこで、今回はLow-Eガラスをブログのテーマにしてみました。
まず、Low-Eガラスとはガラスの表面にLow-E膜と呼ばれる特殊な金属膜をコーティングしたガラスのことで、「Low-E」は「ローイー」と読み、英語の「Low Emissivity」の頭文字をとって「Low-E」と表記されています。
「Low Emissivity」とは、日本語に訳すと「低放射」という意味になります。つまり放射を低くする(下げる)という意味を表しており、ガラスにコーティングされたLow-E膜が太陽の熱や部屋を暖房で暖めた熱を吸収・反射します。その効果として、夏の暑さを和らげ、冬の暖房効率を高める等、室内の快適性を高めることに一役買っているのです。
通常「Low-Eガラス」は、複層ガラスを構成するガラスとして使用され、「Low-Eガラス」を用いた複層ガラスのことを「Low-E複層ガラス」と呼んでいます。下の図は「Low-E複層ガラス」の断面図ですが、複層ガラスの中空層に面した位置にコーティングされているのが、Low-E膜となります。
また、「Low-E複層ガラス」は、その特性から大きく2つに種別されており、より冬場の断熱性を重視した「断熱タイプ(日射取得型)」と夏場の遮熱性を重視した「遮熱タイプ(日射遮蔽型)」が存在しています。
上の図は、「断熱タイプ」・「遮熱タイプ」それぞれの「Low-E複層ガラス」の断面図ですが、Low-E膜の位置が異なっています。
「断熱タイプ」の特徴は、断熱を重視するので、室内側のガラスの表面にLow-E膜を配置することで、適度に太陽熱をカットする(カットしすぎない)ので、冬場の陽だまり感を得ることができます。
「遮熱タイプ」の特徴は、断熱だけではなく遮熱を重視するので、室外側のガラス表面にLow-E膜を配置することで、冬場の寒さ対策だけではなく、夏場の遮熱対策にも効果的です。
当社では、「Low-E複層ガラス」を標準仕様としており、建物の南側には「断熱タイプ」、その他の面は「遮熱タイプ」と使い分けることで、その効果を最大限発揮するようしております。
新築時のガラスについての相談や、リフォームでガラスを替えたいなど、どんなことでもかまいません!ご興味のある方はいつでもご連絡下さい!
★★★★★地域密着で創業100年以上。大垣、垂井、関ヶ原などで注文、新築戸建てなら澤頭建設へ♪住む人の健康を考えた『暮らしに安心できる幸せ』を感じられる家づくりをしています!★★★★★